たばこ史研究

たばこ史に関する研究者の論文等の発表の場として年間2回発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、
ご希望の方には1部につき頒価660円(本体600円)でお譲りしております。

No.104~120 一覧

No.120
タイトル 執筆者
バイテクとタバコ
キュウリモザイクウイルスのサテライトRNA
高浪洋一
たばこの販売・思い出すままに(20)
フィルターたばこの歴史を作った『ホープ』
半世紀を超えた長寿、今も健在
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(7)
元売捌人と呼ばれたたばこ商
山本拓哉
・研究断簡 煙草専売制以前のたばこ関税
〜慶応二年「改税約書」の和文と英文の対比〜
菊間敏夫
第11回「ニコチアナ会」の開催 木佐木卓郎
・本棚 『唄は世につれ、たばこは唄につれ』 大河喜彦
・転載 秦野たばこ試験場 輝ける研究者たち 林 勇
No.119
タイトル 執筆者
たばこカード上に現れた龍 李 徳生/川床邦夫訳
近代中国のたばこ専売(上) 楊 国安/鈴木稔昭訳
たばこの販売・思い出すままに(19)
漫画家・荻原賢次さんに思いをこめて
飯田鋭三
・研究断簡 曽祖父・久野勝蔵のこと 瀬尾一太郎
・転載 「村井商店」と日本産黄色種煙草 弄齋
No.118
タイトル 執筆者
鈴木商店と東亜煙草社 勝浦秀夫
全国たばこ史跡巡り(6)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(下)
山本拓哉
・研究断簡 サルトリイバラのこと 川床邦夫
『葉たばこ収納節』を読んで 佐藤友之
観察する「たびびと」
〜随想録『たびびと』を読んで〜
夏秋啓子
続・俳句の季語としてのタバコ 編集部
故・都丸敬一博士を偲ぶ 編集部
No.117
タイトル 執筆者
日本のたばこカードに記録された中国の古塔 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(18)
名ブランド、両切『ピース』物語
飯田鋭三
在来種葉たばこの“金星”を尋ねて 西方保弘
全国たばこ史跡巡り(5)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(中)
山本拓哉
薄らぐ煙草のけむり 呉 友仁
・研究断簡
転載 配給たばこの行列 『愛煙家通信』別冊を読んで 『女性とたばこの文化誌』について 『中国烟草的世界』読後所感 中国語訳『中国烟草的世界』を読んで たばこの日本伝来時期について
河野覚兵衛
清田康之
楊 国安/鈴木稔昭訳
呉 萬煌
編集部
No.116
タイトル 執筆者
豊橋の煙草製造と原田万久 増山真一郎
たばこの販売・思い出すままに(17)
たばこの定価表で見る、あの頃その頃(下)
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(4)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(上)
山本拓哉
「高梁とたばこの文化」特別展 加賀隆志
・研究断簡 第10回記念「ニコチアナ会」の開催 『愛煙家通信No.2』を読んで 馬場啓一著『喫煙道宣言』について 角谷直人
河野覚兵衛
大久保雅夫
No.115
タイトル 執筆者
朝鮮へのたばこの伝来 菊間敏夫
マレーシアのヤシの葉巻きシガレット 黒田昭太郎
良質葉たばこのシンボルマークについて
〜黄色種葉たばこのグレイン〜
西方保弘
たばこの販売・思い出すままに(16)
たばこの定価表で見る、あの頃その頃(上)
飯田鋭三
ポルトガルのたばこ事情 昔と今 大河喜彦
No.114
タイトル 執筆者
全国たばこ史跡巡り(3)
茨城県常陸太田市にある“水府葉”の記念碑(下)
山本拓哉
たばこカードに描かれたたばこ略史 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(15)
噺家・八代目桂文楽師匠への思い
飯田鋭三
『都の華』掲載の「たばこ」を題材とした懸賞付き川柳の入選句 谷田有史
・研究断簡 新書紹介『東京の喫煙できるレストラン』 『江戸川柳で読み解くたばこ』を読んで 新書紹介『烟経、たばこの全て』 清田康之
西川孝子
大河喜彦
No.113
タイトル 執筆者
“煙”“烟”“菸”“蔫”について 呉 萬煌
「たばこ関税の歴史」補論 〜「改税約書」について〜 菊間敏夫
標本葉たばこ百年の歴史(下) 千葉信一
たばこの販売・思い出すままに(14) ー昭和30年代に想うー 飯田鋭三
“茛”の字について 川床邦夫
・研究断簡 『愛煙家通信No.1』を読んで 河野覚兵衛
No.112
タイトル 執筆者
バイテクとタバコ タバコ葉のヤニ(葉面樹脂)の研究 川島伸麿
佐藤昌良
標本葉たばこ百年の歴史(中) 千葉信一
たばこの販売・思い出すままに(13)
─見たり 聞いたり 写したり─
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(2)
茨城県常陸太田市にある“水府葉”の記念碑(上)
山本拓哉
・研究断簡 『アメリカの愛国心とアイデンティティ ─自由の国の記憶・ジェンダー・人種』を読んで 『行政法の実施過程 −環境規制の動態と理論』について 新書紹介『「阿波葉」耕作の歴史』 第九回「ニコチアナ会」開催 勝浦秀夫
大久保雅夫
中村明夫
岩崎 紘
No.111
タイトル 執筆者
“煙”の字について 李 徳生/川床邦夫訳
標本葉たばこ百年の歴史(上) 千葉信一
全国たばこ史跡巡り(1)
熊本県小国町の“小国のたばこ石”
山本拓哉
たばこの販売・思い出すままに(12)
昔、むかし、たばこ屋さんの看板があった
飯田鋭三
『チェリー』の石版 菊間敏夫
・研究断簡 新書紹介『たばこ狩り』 俳句の季語としてのタバコ 大河喜彦
編集部
No.110
タイトル 執筆者
台湾タバコ耕作団体の形成と消長 林 明陽
台湾と日本のたばこ産業、最近100年の変遷
『日本たばこ産業 ─百年の歩み─』を読んで
呉 萬煌
バイテクとタバコ
タバコ培養細胞によるユビキノン10の生産
〜高生産能株の選抜とその二、三の性質〜
松本 隆
池田 勉
たばこの販売・思い出すままに(11) ─見たり 聞いたり─ 飯田鋭三
なぜ、タバコの葉に花が? 加賀隆志
たばこにゆかりがある生田緑地の植物 川床邦夫
・研究断簡 『たばこの事典』を探検して 新書紹介『吸烟史』 転載 煙草と川柳 青木誠志郎
編集部
八幡麻胡
No.109
タイトル 執筆者
『鹿苑日録』の「烟草」を検証する 大河喜彦
画家の豊子愷が描いたたばこ 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(10) ─たばこポスター異聞─ 飯田鋭三
転載 たばこ防湿保香資材 ─その生い立ちと役割─ 兼本長憲
赤木恒志
前田和生
・研究断簡 たばこにまつわる絵ハガキの紹介 『岡山県の葉たばこ生産史』を手にして たばこカードに見る『昔日摩登女郎』 『パイプ大全 (第三版)』を読んで 山本拓哉
森島崇之
川床邦夫
岩崎 紘
No.108
タイトル 執筆者
石見銀山遺跡を訪ねて ─たばこの伝来と石見銀山─ 菊間敏夫
バイテクとタバコ
植物の炭酸ガス固定化酵素についての研究
川島伸麿
在りし日を偲ばせる在来種タバコ(秦野)の自生 井上卓三
転載 シガレットペーパー(下) ─その生い立ちと役割─ 山崎 晃
前田和生
・研究断簡
『水たばこ 香馥時間』を読んで 『水たばこ 香馥時間』の編集に携わって 『たばこの事典』で散歩する 『たばこの事典』を読んで 「旧オランダ領東インドのタバコ農園で使われた代用通貨
(トークン)について」
第八回「ニコチアナ会」の開催
原山隆広
岡本享子
夏秋啓子
呉 萬煌
都丸敬一

作間宏彦
No.107
タイトル 執筆者
「女は女でしかないが、よい葉巻は煙である」
 ─キプリングの詩句とヴィクトリア朝英国社会の一断面─
青木芳夫
女性喫煙小識(下) 李 徳生/川床邦夫訳
マイルドセブン物語 西方保弘
転載 シガレットペーパー(上) ─その生い立ちと役割─ 山崎 晃
前田和生
・研究断簡 『たばこの事典』編集雑感 『たばことクラシック音楽』の紹介 転載 欧州における婦人の喫煙 新實和也
大久保雅夫
 
No.106
タイトル 執筆者
旧・オランダ領東インドのタバコ農園で使われた代用硬貨(トークン)について A.J.ランセン/関 昭雄訳
たばこの販売・思い出すままに(9) ─たばこの名言とスローガン─ 飯田鋭三
女性喫煙小識(上) 李 徳生/川床邦夫訳
・研究断簡 『ことばにみる江戸のたばこ』を読んで 「あまり知られていないたばこ用語など」を読んで 転載 『ソ連抑留生活の記憶をたどって』より 菊間敏夫
河野覚兵衛
田中定雄
No.105
タイトル 執筆者
トルストイとクリミア戦争のタバコ 青木芳夫
『中国煙草通志』を読む 呉 萬煌
あまり知られていないたばこ用語など 川床邦夫
千葉信一
・研究断簡
転載 社説 仁尾専売局長の渡欧
No.104
タイトル 執筆者
秦野たばこ産地に遊郭を 井上卓三
パイプを吹かす女番長モルのこと
─『シェイクスピアのタバコ』余話─
青木芳夫
たばこカードに見る京劇俳優とたばこ 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(8)
ー時代を映しこんだ記念たばこ、歴史が見えるー
飯田鋭三
・研究断簡
新しい量増(かさま)し原料の模索 転載 川柳とたばこ
福田直記
田中大蔵