たばこ史研究

たばこ史に関する研究者の論文等の発表の場として年間2回発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、
ご希望の方には1部につき頒価660円(本体600円)でお譲りしております。

No.141~160 一覧

No.160
タイトル 執筆者
満洲における葉煙草の試験研究と栽培技術の変遷 山本晴彦
白山市鶴来を尋ねて 山本拓哉
・転載
植民地期朝鮮におけるたばこ専売業の展開とその経済効果
林 采成
林采成先生の研究論文の転載にあたって 菊間敏夫
No.159
タイトル 執筆者
「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」展開催後記 青木 然
JT 民営化以降のタバコ品種開発の変遷 PartⅡ 中村 崇
出土きせる考(2)―たばこと塩の博物館収蔵きせるの分析調査― 長佐古真也
[研究断簡]台湾のたばこ遺構(続) 清田康之
No.158
タイトル 執筆者
JT 民営化以降のタバコ品種開発の変遷 PartⅠ 中村 崇
専売局熊本煙草製造所の工場建築 大塚和樹
たばこと塩の博物館における「文学」展 ~「芥川龍之介がみた江戸・東京」展について~ 鎮目良文
・研究断簡 琉球政府時代の民営たばこ会社による「記念たばこ」 渡邉保人
No.157
タイトル 執筆者
明治民営期のたばこポスターに見る日本的ポスターの成立 田島奈都子
日本葉たばこ技術開発協会の創設から解散までの歴史 藤原淳一
MILD SEVEN からMEVIUS へ ――改称後 10年の変化 編集部
MEVIUS の行方 ――進化するたばこブランド 編集部
・研究断簡 たばこの日本伝来と異文化理解 大河喜彦
No.156
タイトル 執筆者
日本たばこ産業株式会社(JT)における外国産葉たばこ購買の戦略・組織体制の変遷(1990年代後半~2010年) 千々岩良二
たばこと根付
~上田令吉著『根附の研究』出版80年を迎えて~
編集部
・転載 村井吉兵衛の書簡綴を読む
―1901年の村井兄弟商会
青木 然
No.155
タイトル 執筆者
沖縄の復帰とたばこ販売の変遷 編集部
琉球政府時代の民営たばこ会社の状況 渡邉保人
米軍占領地下のたばこデザイン ―1950年代を中心に 豊見山愛
“たばこマン”在りし日を語る 第5回 田中憲夫さん 編集部
たばこをめぐる琉球社会史 真栄平房昭
・研究断簡 首里城復帰『ウルマ』の販売
―キャッチコピーは「よみがえれ!首里城」
阿部由寛
No.154
タイトル 執筆者
出土きせる考(1) ―きせる普及期の様相を探る― 長佐古真也
台湾の陶製煙斗 ─遺跡出土資料を手がかりに─ 角南聡一郎
RIP シガレットのたばこ火災被害低減効果に関する
実験的研究
RIP 研究会
日本たばこ記者クラブ
―今はなき記者クラブ、その半世紀以上のあゆみ―
川合一郎
・研究断簡 1972年の札幌オリンピックでもたばこは貢献したのか? 編集部
No.153
タイトル 執筆者
アイヌ民族とタバコ 関根達人
たばこを吸う戦後の女性たち
―小津安二郎映画に見る日本人女性とたばこの関係
正清健介
"たばこマン"在りし日を語る 第四回 佐川隆祥さん
高速巻上機「Mark8」を操った男
編集部
・研究断簡 寄付金付きタバコ「オリンピアス」が発売されるまで 編集部
No.152
タイトル 執筆者
戦前期の中国製ポスターと写真との関係に関する考察 田島奈都子
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第三回 たばこ関連のフランスの裁判事例
齋藤健一郎
秋山 裕社長に聞く
『秋山産業株式会社』創業100 周年を迎えて(後編)
編集部
・研究断簡 最近のテレビ番組から調べたたばこの話題(2話) 編集部
・こだま 『秋山産業株式会社』に関する事実関係 柴田善雅
No.151
タイトル 執筆者
タバコを嗜好品として楽しむ 髙田公理
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第二回 フランスはたばこ規制を
どのように正当化してきたのか
齋藤健一郎
秋山 裕社長に聞く
『秋山産業株式会社』創業100 周年を迎えて(前編)
編集部
・転載 薄荷煙草「さかえ」の発売に就いて
─宣伝用リーフレット文案─
大蔵省専売局販売部
No.150
タイトル 執筆者
日本の葉たばこ生産の今昔 前田直博
台湾のたばこ遺構(下) 清田康之
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第一回 フランスのたばこ規制立法の歴史
齋藤健一郎
100年前に誕生した中国最初のたばこカード 李 徳生/鈴木稔昭訳
和田誠さんとのこと 鎮目良文
No.149
タイトル 執筆者
喫煙と健康問題の昔と今
~ハームリダクション論争に火をつけた「加熱式たばこ」と「電子たばこ」
岡田健太郎
台湾のたばこ遺構(上) 清田康之
水府葉生産のいま ~在来種の現況~ 山本拓哉
・気になるたばこ用語? 「口付たばこ」 鎮目良文
No.148
タイトル 執筆者
歳時記のたばこに寄せて 大河喜彦
プロダクトアウトかマーケットインか
~『セブンスター』発売開始五〇周年記念プレスカンファレンスに参加して~
山本拓哉
・研究断簡 忘れられたたばこ史の古典 コンテ・コルチ著、
宇賀田為吉訳『煙草』
菊間敏夫
・こだま “好きやネン たばこ物語” 西出信造
No.147
タイトル 執筆者
開館四〇年を迎えた『たばこと塩の博物館』 編集部
琉球政府時代のたばこの話 渡邉保人
“たばこマン”在りし日を語る 第三回 佐々木 林さん 編集部
西太后(慈禧皇太后)と“孔雀印”のシガレットとの逸話 李 徳生/鈴木稔昭訳
No.146
タイトル 執筆者
戦前期中国のたばこポスターと
日本の印刷会社の大陸進出に関する考察
田島奈都子
那珂川町馬頭郷土資料館で催された企画展 山本拓哉
パイプスモーキング・コンテスト事始め(後編) 青羽芳裕
・研究断簡 岩手県花巻市で見つけた
大蔵省専売局時代の煙草販売所の倉庫
編集部
No.145
タイトル 執筆者
パイプスモーキング・コンテスト事始め(前編) 青羽芳裕
“たばこマン”在りし日を語る 第二回 田中 晋さん 編集部
辻聴花と“梅蘭芳印”のたばこ 李 徳生/鈴木稔昭訳
・研究断簡 『峰(みね)』が台湾で人気のある理由 編集部
・転載 広告たばこのはなし 須知善一
No.144
タイトル 執筆者
熊野の葉巻文化にみる農村女性の労働と愉しみ 湯崎真梨子
たばこの銘柄で見る現代中国(五)
〜華中地区(河南省・湖北省・湖南省)〜前編
津田 量
“たばこマン”在りし日を語る 第一回 南 實さん 編集部
・研究断簡 阿波池田の『たばこ踊り』 山本拓哉
No.143
タイトル 執筆者
秦野のたばこ耕作とかりんとう 八木 茂
武雄鍋島家資料「長崎方控」にみられる巻たばこについて 近藤貴子
・研究断簡 たばこの肥料として用いられた菜種油かすについて 編集部
No.142
タイトル 執筆者
近代勝山におけるたばこ産業
─地域を支える産業の誕生─
松村英之
世界の様々な喫煙様式のたばこカード(下) 李 徳生/川床邦夫訳
・研究断簡 昭和二〇年代に日本専売公社が製作した映画とは 山本拓哉
No.141
タイトル 執筆者
相阿和尚再考 編集部
世界の様々な喫煙様式のたばこカード(上) 李 徳生/川床邦夫訳
・転載 昭和の民製たばこ 須知善一