たばこ史研究

たばこ史に関する研究者の論文等の発表の場として年間2回発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、
ご希望の方には1部につき頒価660円(本体600円)でお譲りしております。

最新号一覧

No.159
タイトル 執筆者
「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」展開催後記 青木 然
JT 民営化以降のタバコ品種開発の変遷 PartⅡ 中村 崇
出土きせる考(2)―たばこと塩の博物館収蔵きせるの分析調査― 長佐古真也
[研究断簡]台湾のたばこ遺構(続) 清田康之
No.158
タイトル 執筆者
JT 民営化以降のタバコ品種開発の変遷 PartⅠ 中村 崇
専売局熊本煙草製造所の工場建築 大塚和樹
たばこと塩の博物館における「文学」展 ~「芥川龍之介がみた江戸・東京」展について~ 鎮目良文
・研究断簡 琉球政府時代の民営たばこ会社による「記念たばこ」 渡邉保人
No.157
タイトル 執筆者
明治民営期のたばこポスターに見る日本的ポスターの成立 田島奈都子
日本葉たばこ技術開発協会の創設から解散までの歴史 藤原淳一
MILD SEVEN からMEVIUS へ ――改称後 10年の変化 編集部
MEVIUS の行方 ――進化するたばこブランド 編集部
・研究断簡 たばこの日本伝来と異文化理解 大河喜彦
No.156
タイトル 執筆者
日本たばこ産業株式会社(JT)における外国産葉たばこ購買の戦略・組織体制の変遷(1990年代後半~2010年) 千々岩良二
たばこと根付
~上田令吉著『根附の研究』出版80年を迎えて~
編集部
・転載 村井吉兵衛の書簡綴を読む
―1901年の村井兄弟商会
青木 然
No.155
タイトル 執筆者
沖縄の復帰とたばこ販売の変遷 編集部
琉球政府時代の民営たばこ会社の状況 渡邉保人
米軍占領地下のたばこデザイン ―1950年代を中心に 豊見山愛
“たばこマン”在りし日を語る 第5回 田中憲夫さん 編集部
たばこをめぐる琉球社会史 真栄平房昭
・研究断簡 首里城復帰『ウルマ』の販売
―キャッチコピーは「よみがえれ!首里城」
阿部由寛
No.154
タイトル 執筆者
出土きせる考(1) ―きせる普及期の様相を探る― 長佐古真也
台湾の陶製煙斗 ─遺跡出土資料を手がかりに─ 角南聡一郎
RIP シガレットのたばこ火災被害低減効果に関する
実験的研究
RIP 研究会
日本たばこ記者クラブ
―今はなき記者クラブ、その半世紀以上のあゆみ―
川合一郎
・研究断簡 1972年の札幌オリンピックでもたばこは貢献したのか? 編集部
No.153
タイトル 執筆者
アイヌ民族とタバコ 関根達人
たばこを吸う戦後の女性たち
―小津安二郎映画に見る日本人女性とたばこの関係
正清健介
"たばこマン"在りし日を語る 第四回 佐川隆祥さん
高速巻上機「Mark8」を操った男
編集部
・研究断簡 寄付金付きタバコ「オリンピアス」が発売されるまで 編集部
No.152
タイトル 執筆者
戦前期の中国製ポスターと写真との関係に関する考察 田島奈都子
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第三回 たばこ関連のフランスの裁判事例
齋藤健一郎
秋山 裕社長に聞く
『秋山産業株式会社』創業100 周年を迎えて(後編)
編集部
・研究断簡 最近のテレビ番組から調べたたばこの話題(2話) 編集部
・こだま 『秋山産業株式会社』に関する事実関係 柴田善雅
No.151
タイトル 執筆者
タバコを嗜好品として楽しむ 髙田公理
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第二回 フランスはたばこ規制を
どのように正当化してきたのか
齋藤健一郎
秋山 裕社長に聞く
『秋山産業株式会社』創業100 周年を迎えて(前編)
編集部
・転載 薄荷煙草「さかえ」の発売に就いて
─宣伝用リーフレット文案─
大蔵省専売局販売部
No.150
タイトル 執筆者
日本の葉たばこ生産の今昔 前田直博
台湾のたばこ遺構(下) 清田康之
たばこの法的規制の中での喫煙者の地位を考える
第一回 フランスのたばこ規制立法の歴史
齋藤健一郎
100年前に誕生した中国最初のたばこカード 李 徳生/鈴木稔昭訳
和田誠さんとのこと 鎮目良文
No.149
タイトル 執筆者
喫煙と健康問題の昔と今
~ハームリダクション論争に火をつけた「加熱式たばこ」と「電子たばこ」
岡田健太郎
台湾のたばこ遺構(上) 清田康之
水府葉生産のいま ~在来種の現況~ 山本拓哉
・気になるたばこ用語? 「口付たばこ」 鎮目良文
No.148
タイトル 執筆者
歳時記のたばこに寄せて 大河喜彦
プロダクトアウトかマーケットインか
~『セブンスター』発売開始五〇周年記念プレスカンファレンスに参加して~
山本拓哉
・研究断簡 忘れられたたばこ史の古典 コンテ・コルチ著、
宇賀田為吉訳『煙草』
菊間敏夫
・こだま “好きやネン たばこ物語” 西出信造
No.147
タイトル 執筆者
開館四〇年を迎えた『たばこと塩の博物館』 編集部
琉球政府時代のたばこの話 渡邉保人
“たばこマン”在りし日を語る 第三回 佐々木 林さん 編集部
西太后(慈禧皇太后)と“孔雀印”のシガレットとの逸話 李 徳生/鈴木稔昭訳
No.146
タイトル 執筆者
戦前期中国のたばこポスターと
日本の印刷会社の大陸進出に関する考察
田島奈都子
那珂川町馬頭郷土資料館で催された企画展 山本拓哉
パイプスモーキング・コンテスト事始め(後編) 青羽芳裕
・研究断簡 岩手県花巻市で見つけた
大蔵省専売局時代の煙草販売所の倉庫
編集部
No.145
タイトル 執筆者
パイプスモーキング・コンテスト事始め(前編) 青羽芳裕
“たばこマン”在りし日を語る 第二回 田中 晋さん 編集部
辻聴花と“梅蘭芳印”のたばこ 李 徳生/鈴木稔昭訳
・研究断簡 『峰(みね)』が台湾で人気のある理由 編集部
・転載 広告たばこのはなし 須知善一
No.144
タイトル 執筆者
熊野の葉巻文化にみる農村女性の労働と愉しみ 湯崎真梨子
たばこの銘柄で見る現代中国(五)
〜華中地区(河南省・湖北省・湖南省)〜前編
津田 量
“たばこマン”在りし日を語る 第一回 南 實さん 編集部
・研究断簡 阿波池田の『たばこ踊り』 山本拓哉
No.143
タイトル 執筆者
秦野のたばこ耕作とかりんとう 八木 茂
武雄鍋島家資料「長崎方控」にみられる巻たばこについて 近藤貴子
・研究断簡 たばこの肥料として用いられた菜種油かすについて 編集部
No.142
タイトル 執筆者
近代勝山におけるたばこ産業
─地域を支える産業の誕生─
松村英之
世界の様々な喫煙様式のたばこカード(下) 李 徳生/川床邦夫訳
・研究断簡 昭和二〇年代に日本専売公社が製作した映画とは 山本拓哉
No.141
タイトル 執筆者
相阿和尚再考 編集部
世界の様々な喫煙様式のたばこカード(上) 李 徳生/川床邦夫訳
・転載 昭和の民製たばこ 須知善一
No.140
タイトル 執筆者
茶道における喫煙の受容史 宮武慶之
「たばこと塩の博物館」による松川葉旧産地の調査 編集部
象牙の煙管筒 石川光明作「寒山拾得」
~空哉のおじいさんと柘家
柘 恭三郎
新聞「たばこ産業」のデータ化 山本拓哉
『たばことマチのものがたり
─歴史を変えた武右衛門さん─』の発刊
編集部
No.139
タイトル 執筆者
阿部徳吉郎氏一一〇回忌にあたって 池澤 剛
長野特集① 「生坂たばこ」と中央大学初代総長
「加藤正治(犀水)」を生んだ在方荷主に関する考察
藤原良司
長野特集② 坂城町に残る玄古和尚の墓と碑 編集部
・本棚 菊間敏夫著 「たばこの歴史・七話」を読んで 都河龍一郎
No.138
タイトル 執筆者
燕のキセル産業と、その変遷 齋藤優介
たばこの銘柄で見る現代中国(四)
~華北地区(天津市・河北省・山西省・内モンゴル自治区)編~
津田 量
梱包用木箱の話 山本拓哉
No.137
タイトル 執筆者
熱帯アフリカにおけるたばこ文化 林 耕次
「葉たばこ産地」福島県伊達郡川俣町を歩く 山本拓哉
・転載 「たばこせんべい」の話 須知善一
No.136
タイトル 執筆者
日本にある世界のパイプコレクション 編集部
煙草のけむりの話 吉成直樹
世界の多様なパイプのたばこカード 李 徳生/川床邦夫訳
『四国酒まつり』における“かんな刻み機”の実演 編集部
・転載
迷宮! 村田煙管
柘 恭三郎
No.135
タイトル 執筆者
ルーマニアにおける水たばこの歴史
─オスマン帝国の支配との関連で─
黛 秋津
煙草に刻まれた歴史
─「白人」への憧憬と紙巻き煙草(二)
深川宏樹
たばこの銘柄で見る現代中国(三)
〜番外編、中国の高級たばこ「天価たばこ」〜
津田 量
・研究断簡 俺たち「たばこ科」卒業生 山本拓哉
・転載 きせるの話題(二話) 編集部
No.134
タイトル 執筆者
煙草に刻まれた歴史
─「白人」への憧憬と紙巻き煙草(一)
深川宏樹
たばこの銘柄で見る現代中国(二)
〜東北地区(遼寧省・吉林省・黒竜江省)編〜
津田 量
黒田家の葉たばこ ──上座葉と福岡県朝倉市 山本拓哉
リニューアルオープンした「たばこと塩の博物館」 編集部
No.133
タイトル 執筆者
たばこ神社の民俗誌(三) 加原奈穂子
一九二〇、三〇年代中国関内における煙草企業の競争と煙草市場 曹 建平
たばこで町の賑わいを
─茂木町で開催された写真展を取材して─
編集部
No.132
タイトル 執筆者
ロングパイプスモーキングに関する ─考察 節句田恵美
近代中国のたばこ専売(下) 楊 国安/鈴木稔昭訳
たばこの銘柄で見る現代中国 津田 量
『フェルメールの帽子 ─作品から読み解く
グローバル化の夜明け』を読んで
菊間敏夫
No.131
タイトル 執筆者
栃木県立煙草試験場の設置
─たばこ主産地の願いを込めて─
藤田博雄
酒造会社が行ったたばこ製造業
─瑞鷹株式会社に聞く─
編集部
高価なたばこカードについて 李 徳生/川床邦夫訳
佐渡・金銀山とたばこ 菊間敏夫
・本棚 『平成のたばこ産地』の発刊 編集部
No.130
タイトル 執筆者
たばこ神社の民俗誌(二) 加原奈穂子
一九二〇、三〇年代満州における煙草企業の競争と煙草市場 曹 建平
・転載 新製品パイプ煙草「桃山」に就いて 仁尾正義
・本棚 新刊紹介『葉巻を片手に中南米』 編集部
No.129
タイトル 執筆者
18世紀ブリストルにおけるタバコ業者の検認遺産目録 岡部芳彦
近代中国のたばこ専売(中の2) 楊 国安/鈴木稔昭訳
たばこの販売 思い出すままに(24)
たばこは暮しの文化…だった
飯田鋭三
No.128
タイトル 執筆者
山中煙草〜作州葉に関して 森元辰昭
たばこ神社の民俗誌(一) 加原奈穂子
黄色種煙草栽培地の岩岡町を訪ねて
〜三偉人の出会いによって栽培の確立へと向かう
島谷喜代孝
たばこ耕作と粥占
〜千葉県館山市山荻神社の「御筒粥の儀」
山本拓哉
・研究断簡 「煙草耕作許可証入れ箱」から思い出されること 田中憲夫
No.127
タイトル 執筆者
池田たばこ物語 宮本 正/岡本光雄
「ベーハ小屋」 記憶に残る風景 北田英治
ベーハ小屋に魅せられて 菅 徹夫
宮沢賢治と大迫 ─『風の又三郎』と南部葉 浅沼利一郎
たばこ伝来と銀山 菊間敏夫
・研究断簡 旧ジョネス邸について ─たばこにまつわる二人のF.M.ジョネス─ 谷田有史
No.126
タイトル 執筆者
近代中国のたばこ専売(中の1) 楊 国安/鈴木稔昭訳
東宮遺跡より出土した「刻みタバコ」 黒澤照弘
・本棚 『葉たばこ乾燥室(DVD付属)』の発刊 編集部
・転載
村井兄弟商会の巨大看板にまつわるエピソード
編集部
No.125
タイトル 執筆者
「秦野たばこ祭」と市史資料室の関わり
──秦野市教育委員会教育部生涯学習課文化財班市史資料室に聞く
編集部
吉井の火打金 中嶋義明
全国たばこ史跡巡り(10)
新たな燧を作った男──清水誠
山本拓哉
・研究断簡 吉井の葉煙草専売所について 中嶋義明
・本棚 『中国における日系煙草産業 1905─1945』 編集部
No.124
タイトル 執筆者
村井吉兵衛と日比谷高校──「山王荘」をめぐって 中村由紀子
政治家・渡辺美智雄──愛すべきショートホーパーの生涯 小枝義人
座談会 〜東京の袋物商今昔〜 河島和彦
中村公隆
谷田有史
中国東北地区の“関東烟”と日本 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(23)
──たばこひとすじに
飯田鋭三
・研究断簡 第12回「ニコチアナ会」の開催 編集部
・本棚 台湾早期たばこ史の編著について 呉 萬煌
『臺灣早期的菸』の書評 楊 国安/鈴木稔昭訳
No.123
タイトル 執筆者
朝鮮・李朝時代のたばこ民画の魅力
〜李東旭編著『李朝時代のたばこ文化』を読んで〜
菊間敏夫
「喫煙外交」考──知られざる日中交渉秘史 丹羽文生
近代俳句と煙草(下)
──煙草の季語と近代俳句
朝妻 力
たばこの販売・思い出すままに(22)
──銀座とたばこ、昔は今を…
飯田鋭三
たばこカード上に現れた蛇 李 徳生/川床邦夫訳
No.122
タイトル 執筆者
国会喫煙事情と政治家──麻生太郎の例を中心に 小枝義人
佐賀市のたばこ商 森永作平 近藤貴子
近代俳句と煙草(上) 朝妻 力
たばこと茶の湯の関わり──きせる発祥を探る── 西出信造
全国たばこ史跡巡り(9)
詩人にまつわるたばこの史跡(下)
山本拓哉
・研究断簡 コレスタ大会(国際的なたばこ科学の会議)が札幌で開催 三浦圭吾
・こだま 「タバコ属植物の新分類」を読んで 大橋雄司/阪本寧男/川上嘉通
No.121
タイトル 執筆者
曾祖父・村井貞之助と村井兄弟商会 村井達哉
タバコ属植物の新しい分類について
〜分子系統解析および新種など〜
角谷直人/川床邦夫
たばこの販売・思い出すままに(21)
昭和のたばこ工場を撮って
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(8)
詩人にまつわるたばこの史跡(上)
山本拓哉
・研究断簡 通商外交秘話──平等条約に向けた日本の理解者 畠山 襄
・転載 米国煙草会社(アメリカン・タバコ・カンパニー)の組織 編集部
No.120
タイトル 執筆者
バイテクとタバコ
キュウリモザイクウイルスのサテライトRNA
高浪洋一
たばこの販売・思い出すままに(20)
フィルターたばこの歴史を作った『ホープ』
半世紀を超えた長寿、今も健在
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(7)
元売捌人と呼ばれたたばこ商
山本拓哉
・研究断簡 煙草専売制以前のたばこ関税
〜慶応二年「改税約書」の和文と英文の対比〜
菊間敏夫
第11回「ニコチアナ会」の開催 木佐木卓郎
・本棚 『唄は世につれ、たばこは唄につれ』 大河喜彦
・転載 秦野たばこ試験場 輝ける研究者たち 林 勇
No.119
タイトル 執筆者
たばこカード上に現れた龍 李 徳生/川床邦夫訳
近代中国のたばこ専売(上) 楊 国安/鈴木稔昭訳
たばこの販売・思い出すままに(19)
漫画家・荻原賢次さんに思いをこめて
飯田鋭三
・研究断簡 曽祖父・久野勝蔵のこと 瀬尾一太郎
・転載 「村井商店」と日本産黄色種煙草 弄齋
No.118
タイトル 執筆者
鈴木商店と東亜煙草社 勝浦秀夫
全国たばこ史跡巡り(6)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(下)
山本拓哉
・研究断簡 サルトリイバラのこと 川床邦夫
『葉たばこ収納節』を読んで 佐藤友之
観察する「たびびと」
〜随想録『たびびと』を読んで〜
夏秋啓子
続・俳句の季語としてのタバコ 編集部
故・都丸敬一博士を偲ぶ 編集部
No.117
タイトル 執筆者
日本のたばこカードに記録された中国の古塔 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(18)
名ブランド、両切『ピース』物語
飯田鋭三
在来種葉たばこの“金星”を尋ねて 西方保弘
全国たばこ史跡巡り(5)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(中)
山本拓哉
薄らぐ煙草のけむり 呉 友仁
・研究断簡
転載 配給たばこの行列 『愛煙家通信』別冊を読んで 『女性とたばこの文化誌』について 『中国烟草的世界』読後所感 中国語訳『中国烟草的世界』を読んで たばこの日本伝来時期について
河野覚兵衛
清田康之
楊 国安/鈴木稔昭訳
呉 萬煌
編集部
No.116
タイトル 執筆者
豊橋の煙草製造と原田万久 増山真一郎
たばこの販売・思い出すままに(17)
たばこの定価表で見る、あの頃その頃(下)
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(4)
専売局時代の建造物と妻木頼黄(上)
山本拓哉
「高梁とたばこの文化」特別展 加賀隆志
・研究断簡 第10回記念「ニコチアナ会」の開催 『愛煙家通信No.2』を読んで 馬場啓一著『喫煙道宣言』について 角谷直人
河野覚兵衛
大久保雅夫
No.115
タイトル 執筆者
朝鮮へのたばこの伝来 菊間敏夫
マレーシアのヤシの葉巻きシガレット 黒田昭太郎
良質葉たばこのシンボルマークについて
〜黄色種葉たばこのグレイン〜
西方保弘
たばこの販売・思い出すままに(16)
たばこの定価表で見る、あの頃その頃(上)
飯田鋭三
ポルトガルのたばこ事情 昔と今 大河喜彦
No.114
タイトル 執筆者
全国たばこ史跡巡り(3)
茨城県常陸太田市にある“水府葉”の記念碑(下)
山本拓哉
たばこカードに描かれたたばこ略史 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(15)
噺家・八代目桂文楽師匠への思い
飯田鋭三
『都の華』掲載の「たばこ」を題材とした懸賞付き川柳の入選句 谷田有史
・研究断簡 新書紹介『東京の喫煙できるレストラン』 『江戸川柳で読み解くたばこ』を読んで 新書紹介『烟経、たばこの全て』 清田康之
西川孝子
大河喜彦
No.113
タイトル 執筆者
“煙”“烟”“菸”“蔫”について 呉 萬煌
「たばこ関税の歴史」補論 〜「改税約書」について〜 菊間敏夫
標本葉たばこ百年の歴史(下) 千葉信一
たばこの販売・思い出すままに(14) ー昭和30年代に想うー 飯田鋭三
“茛”の字について 川床邦夫
・研究断簡 『愛煙家通信No.1』を読んで 河野覚兵衛
No.112
タイトル 執筆者
バイテクとタバコ タバコ葉のヤニ(葉面樹脂)の研究 川島伸麿
佐藤昌良
標本葉たばこ百年の歴史(中) 千葉信一
たばこの販売・思い出すままに(13)
─見たり 聞いたり 写したり─
飯田鋭三
全国たばこ史跡巡り(2)
茨城県常陸太田市にある“水府葉”の記念碑(上)
山本拓哉
・研究断簡 『アメリカの愛国心とアイデンティティ ─自由の国の記憶・ジェンダー・人種』を読んで 『行政法の実施過程 −環境規制の動態と理論』について 新書紹介『「阿波葉」耕作の歴史』 第九回「ニコチアナ会」開催 勝浦秀夫
大久保雅夫
中村明夫
岩崎 紘
No.111
タイトル 執筆者
“煙”の字について 李 徳生/川床邦夫訳
標本葉たばこ百年の歴史(上) 千葉信一
全国たばこ史跡巡り(1)
熊本県小国町の“小国のたばこ石”
山本拓哉
たばこの販売・思い出すままに(12)
昔、むかし、たばこ屋さんの看板があった
飯田鋭三
『チェリー』の石版 菊間敏夫
・研究断簡 新書紹介『たばこ狩り』 俳句の季語としてのタバコ 大河喜彦
編集部
No.110
タイトル 執筆者
台湾タバコ耕作団体の形成と消長 林 明陽
台湾と日本のたばこ産業、最近100年の変遷
『日本たばこ産業 ─百年の歩み─』を読んで
呉 萬煌
バイテクとタバコ
タバコ培養細胞によるユビキノン10の生産
〜高生産能株の選抜とその二、三の性質〜
松本 隆
池田 勉
たばこの販売・思い出すままに(11) ─見たり 聞いたり─ 飯田鋭三
なぜ、タバコの葉に花が? 加賀隆志
たばこにゆかりがある生田緑地の植物 川床邦夫
・研究断簡 『たばこの事典』を探検して 新書紹介『吸烟史』 転載 煙草と川柳 青木誠志郎
編集部
八幡麻胡
No.109
タイトル 執筆者
『鹿苑日録』の「烟草」を検証する 大河喜彦
画家の豊子愷が描いたたばこ 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(10) ─たばこポスター異聞─ 飯田鋭三
転載 たばこ防湿保香資材 ─その生い立ちと役割─ 兼本長憲
赤木恒志
前田和生
・研究断簡 たばこにまつわる絵ハガキの紹介 『岡山県の葉たばこ生産史』を手にして たばこカードに見る『昔日摩登女郎』 『パイプ大全 (第三版)』を読んで 山本拓哉
森島崇之
川床邦夫
岩崎 紘
No.108
タイトル 執筆者
石見銀山遺跡を訪ねて ─たばこの伝来と石見銀山─ 菊間敏夫
バイテクとタバコ
植物の炭酸ガス固定化酵素についての研究
川島伸麿
在りし日を偲ばせる在来種タバコ(秦野)の自生 井上卓三
転載 シガレットペーパー(下) ─その生い立ちと役割─ 山崎 晃
前田和生
・研究断簡
『水たばこ 香馥時間』を読んで 『水たばこ 香馥時間』の編集に携わって 『たばこの事典』で散歩する 『たばこの事典』を読んで 「旧オランダ領東インドのタバコ農園で使われた代用通貨
(トークン)について」
第八回「ニコチアナ会」の開催
原山隆広
岡本享子
夏秋啓子
呉 萬煌
都丸敬一

作間宏彦
No.107
タイトル 執筆者
「女は女でしかないが、よい葉巻は煙である」
 ─キプリングの詩句とヴィクトリア朝英国社会の一断面─
青木芳夫
女性喫煙小識(下) 李 徳生/川床邦夫訳
マイルドセブン物語 西方保弘
転載 シガレットペーパー(上) ─その生い立ちと役割─ 山崎 晃
前田和生
・研究断簡 『たばこの事典』編集雑感 『たばことクラシック音楽』の紹介 転載 欧州における婦人の喫煙 新實和也
大久保雅夫
 
No.106
タイトル 執筆者
旧・オランダ領東インドのタバコ農園で使われた代用硬貨(トークン)について A.J.ランセン/関 昭雄訳
たばこの販売・思い出すままに(9) ─たばこの名言とスローガン─ 飯田鋭三
女性喫煙小識(上) 李 徳生/川床邦夫訳
・研究断簡 『ことばにみる江戸のたばこ』を読んで 「あまり知られていないたばこ用語など」を読んで 転載 『ソ連抑留生活の記憶をたどって』より 菊間敏夫
河野覚兵衛
田中定雄
No.105
タイトル 執筆者
トルストイとクリミア戦争のタバコ 青木芳夫
『中国煙草通志』を読む 呉 萬煌
あまり知られていないたばこ用語など 川床邦夫
千葉信一
・研究断簡
転載 社説 仁尾専売局長の渡欧
No.104
タイトル 執筆者
秦野たばこ産地に遊郭を 井上卓三
パイプを吹かす女番長モルのこと
─『シェイクスピアのタバコ』余話─
青木芳夫
たばこカードに見る京劇俳優とたばこ 李 徳生/川床邦夫訳
たばこの販売・思い出すままに(8)
ー時代を映しこんだ記念たばこ、歴史が見えるー
飯田鋭三
・研究断簡
新しい量増(かさま)し原料の模索 転載 川柳とたばこ
福田直記
田中大蔵