当財団の機関誌「TASC MONTHLY」は、財団の活動状況報告及び財団内外の執筆者による現代に生きる人間及び社会に関わる小論やエッセーを掲載して毎月発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、ご希望の方には1部につき頒価330円(No.545までは頒価300円)でお譲りしております。
◇ 2015年度一覧
・2016年3月 No.483
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 「あなたは自分の家の前の 道路を掃除しますか?」 |
塚本直幸 |
芝居花四好色彩 | 茶室の密談 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 集合的な判断集約論の現代的意義 ~人々の異なる判断は 如何にして集約するか?~ |
富山慶典 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
ミル『自由論』と寛容の政治哲学 | 関口正司 |
特別寄稿 | 「ロスト近代」における資本主義の 新たな駆動因 |
橋本 努 |
・2016年2月 No.482
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | ぼくが横丁巡りをする理由 | 井上健一郎 |
芝居花四好色彩 | 引手茶屋 | 渡辺 保 |
TASCサロン | シリアの食卓から見えてくるものとは? | 常木 晃 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
肥満の法哲学 自己責任、パターナリズム、そして、、、 |
若松良樹 |
・2016年1月 No.481
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 田園の快楽ふたたび | 玉村豊男 |
芝居花四好色彩 | 芝居茶屋 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 「食」から「世界史」を考える | 南 直人 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
“自由”とは何か ── 自由に生きるための社会構想 |
苫野一徳 |
・2015年12月 No.480
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | イタリアの食と社会関係 | 宇田川妙子 |
新舞台演劇花香 | 椎の木陰の茶店 | 渡辺 保 |
TASCサロン | クラウドファンディングに見る 共生配慮型の社会 |
中井 豊 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
自由への規制か、規制による自由か | 大屋雄裕 |
・2015年11月 No.479
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 日本人と「自己卑下」の諸相 | 村本由紀子 |
新舞台演劇花香 | 沼津の茶店 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 合意形成支援ツールあれこれ | 新田克己 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
超高齢化社会・人口減少社会論 ── 地方から見るケア労働市場の変容 |
天田城介 |
・2015年10月 No.478
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 食のグローバル化から見えるもの | 河合利光 |
新舞台演劇花香 | 湯島の水茶屋 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 空き家対策のあり方について | 平山洋介 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
合意形成のための社会編集 | 今田高俊 |
・2015年9月 No.477
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 江古田ミツバチプロジェクト ─ 蜜蜂に学ぶ ─ |
丸橋珠樹 |
新舞台演劇花香 | 堀江の茶屋 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 健康の「だらしなさ」をめぐって ── 健康寿命の怪しいひびき ── |
高尾将幸 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
『寄生獣』あるいは野生の寛容 | 松浦雄介 |
・2015年8月 No.476
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 偏愛:人と付き合う コミュニケーションの技法 |
齋藤 孝 |
新舞台演劇花香 | 桧垣の茶屋 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 共生社会再考― 人びとの「生活の質」のために |
三重野 卓 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
サクセスフル・エイジングとは何か: 高齢期の生き方のモデル |
杉澤秀博 |
特別寄稿 | 嗜好品の香り/嗜好品と香り | 鈴木 隆 |
・2015年7月 No.475
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 〈超オムレツ〉つくってみませんか | 石川伸一 |
新舞台演劇花香 | 松浦の太鼓 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 現代社会における 紛争解決スキルの意義と必要性 |
栗原 久 |
特別シリーズ 豊かな生き方、 豊かな社会を考える |
現代日本で求められる “合意形成学”とは |
猪原健弘 |
・2015年6月 No.474
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 〜香りを身にまとう〜 | 宮沢敏子 |
新舞台演劇花香 | 飯焚き | 渡辺 保 |
TASCサロン | 身近なにおいの話 | 綾部早穂 |
特別寄稿 | リスクと向き合う ─フレーミングと自由─ |
神里達博 |
・2015年5月 No.473
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | ピケティとアセモグル | 塩沢由典 |
新舞台演劇花香 | 毒茶丹助 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 和解と関係の修復 | 廣田尚久 |
特別寄稿 | 男の子香水現象序説 | 斎藤 光 |
・2015年4月 No.472
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 中間知識への転回と 情報デザインのために |
野村一夫 |
新舞台演劇花香 | 茶の湯の景清 | 渡辺 保 |
TASCサロン | 養生論再考…健康過剰社会に 抗する「生活」の思想 |
瀧澤利行 |
特別寄稿 | ネットで広まるうわさ | 松田美佐 |