当財団の機関誌「TASC MONTHLY」は、財団の活動状況報告及び財団内外の執筆者による現代に生きる人間及び社会に関わる小論やエッセーを掲載して毎月発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、ご希望の方には1部につき頒価330円(No.545までは頒価300円)でお譲りしております。
◇ 2021年度一覧
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 病む、食べる、生きる | 遠藤哲夫 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
欲望の翼 | 野村正昭 |
TASCサロン | グローバリゼーションと民主主義の ジレンマを越えて |
溝口由己 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | トウガラシの世界 | 松島憲一 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
お熱いのがお好き | 野村正昭 |
TASCサロン | 人はなぜ塩が好きなのか | 長沼 毅 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | アフリカ発酵食三昧 | 重田眞義 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
グラン・トリノ | 野村正昭 |
TASCサロン | 紛争解決の考え方 | 篠田英朗 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 新しい東京の「水都」像 | 陣内秀信 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
ドーナツキング | 野村正昭 |
TASCサロン | 場の幸せを考える | 内田由紀子 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 趣味は世界を道徳的混乱から救う | 松下良平 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
E.T. | 野村正昭 |
TASCサロン | ワーカーズコープへの想い | 坂部明浩 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 植物の不思議に魅せられて | 雑賀恵子 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
男はつらいよ 寅次郎相合い傘 | 野村正昭 |
TASCサロン | 優しく冷たい「人それぞれ」の仮面 | 石田光規 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 贈与は公正ではない | 近藤康太郎 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
クレイマー、クレイマー | 野村正昭 |
TASCサロン | 茶から見た琉球史 | 武井弘一 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 「探究学習」の魅力と課題 | 本田由紀 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
ティファニーで朝食を | 野村正昭 |
TASCサロン | 人間はなぜ共食をするのか | 原田信男 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 西周のトポス | 樺山紘一 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
見知らぬ乗客 | 野村正昭 |
TASCサロン | よりよく生きるために性格を考えてみる | 小塩真司 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | わさびの日本史―著書を語る | 山根京子 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 |
野村正昭 |
TASCサロン | 格差社会に拡がる諦観の心性~若年層の犯罪減少と自殺増加をめぐって~ | 土井隆義 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | コロナ禍の人づきあいもスキルで何とかなる? | 相川 充 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
焼肉ドラゴン | 野村正昭 |
TASCサロン | 他者を知る道と利他へ至る道 | 近内悠太 |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 私たちは、なぜ弁当を撮るのか | 阿部直美 |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
「ハングオーバー」シリーズ | 野村正昭 |
TASCサロン | 「新しい生活様式」の向こう側に 健康ディストピアをみる |
熊代 亨 |