当財団の機関誌「TASC MONTHLY」は、財団の活動状況報告及び財団内外の執筆者による現代に生きる人間及び社会に関わる小論やエッセーを掲載して毎月発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、ご希望の方には1部につき頒価330円(No.545までは頒価300円)でお譲りしております。
◇ 2023年度一覧
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 納豆の奥深き世界 | 横山 智 (名古屋大学大学院環境学研究科教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
動く標的 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | 貧困と嗜好品 | 小林 盾 (成蹊大学文学部教授、成蹊大学社会調査研究所所長) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 沖縄のおでん屋 | 加藤政洋 (立命館大学文学部教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
小早川家の秋 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | なぜ嗜好品の風味は 比喩的に表現されるのか? |
源河 亨 (九州大学比較社会文化研究院講師) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 嗜好品と贈与 | 岩野卓司 (明治大学大学院教養デザイン研究科教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
舞踏会の手帳 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | ソーシャルメディアと嗜み―多様な情報が伝わる社会に― | 藤代裕之 (法政大学社会学部メディア社会学科教授) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | ビールと対話する | 松尾秀哉 (龍谷大学法学部教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
相棒―劇場版―絶体絶命!42.195㎞東京ビッグシティマラソン | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | 私的空間で喫煙する自由について | 児玉 聡 (京都大学大学院文学研究科教授) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 肉を喰う | 檜垣立哉 (専修大学文学部哲学科教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
風と共に去りぬ | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | テレビドラマのなかの嗜好品文化 | 飯田 豊 (立命館大学産業社会学部教授) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 道具と所作――たばこの楽しみ | 吉川浩満 (文筆家・編集者・ユーチューバー) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
ロング・グッドバイ | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | ヒトにとって「香り」とはなにか | 新村芳人 (宮崎大学農学部獣医学科教授) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 詩をつかまえるために | 管 啓次郎 (明治大学理工学部教授) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
エデンの東 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | これからの嗜好品の記述のために | 安井大輔 (立命館大学食マネジメント学部准教授) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 共感を多層的に理解する | 日道俊之 (高知工科大学経済・ マネジメント学群講師) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
シェルブールの雨傘 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | いま、ここのしあわせ | 村瀬孝生 (特別養護老人ホーム よりあいの森 所長) |
区分 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
随想 | 食べ物としてのきのこの本質を考える | 保坂健太郎 (国立科学博物館 植物研究部 菌類・藻類研究グループ 研究主幹) |
映画と嗜好品 食して、 ふかして、 飲みほして |
ナバロンの要塞 | 野村正昭 (映画評論家) |
TASCサロン | 嗜好品をもっとおいしく~分子調理学からのアプローチ~ | 石川伸一 (宮城大学食産業学群 教授) |