研究成果や関連諸科学に関する情報を当財団独自または出版社を通じて発表しております。
※リンクのあるものは表紙画像や目次、概要を確認できます。
◇ 最近の刊行物
タイトル | 著者/訳者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
江戸川柳で読み解くお茶 ![]() |
清 博美、谷田有史 | 水曜社 | 2017 |
現代社会再考 −これからを生きるための23の視座− ![]() |
たばこ総合研究センター(編) | 水曜社 | 2013 |
◇ これまでの刊行物
江戸川柳で読み解くお酒 | 清 博美、谷田有史 | 山愛書院 | 2015 |
葉巻を片手に中南米 | 渡邉尚人 | 山愛書院 | 2014 |
唄は世につれ、たばこは唄につれ | 長田曉二 | 山愛書院 | 2012 |
喫煙道宣言 | 馬場啓一 | 山愛書院 | 2010 |
江戸川柳で読み解くたばこ | 清 博美、谷田有史 | 山愛書院 | 2010 |
案じますな、今じゃ | 上杉正幸 | 山愛書院 | 2009 |
たばこの事典 | たばこ総合研究センター(編) | 山愛書院 | 2009 |
たばことクラシック音楽 | 安藤 治 | 山愛書院 | 2008 |
ことばにみる江戸のたばこ | たばこと塩の博物館(編) | 山愛書院 | 2008 |
たばこ屋さん繁盛記 −江戸から平成まで− |
飯田鋭三 | 山愛書院 | 2007 |
世界たばこ紀行 | 川床邦夫 | 山愛書院 | 2007 |
談別冊 shikohin world 酒 | TASC(編) | TASC刊 | 2006 |
シェイクスピアのタバコ −紫煙とイギリス・ルネサンス− |
青木芳夫 | 山愛書院 | 2006 |
タバカレラ −スペインたばこ専売史− 1636-1998 |
フランシスコ・コミン・コミン、パブロ・マーティン・アセニャ(編)/林屋永吉(監修)/TASC(訳) | 山愛書院 | 2005 |
紫煙のゆくえ −喫煙の社会環境− |
たばこ総合研究センター(編) | 山愛書院 | 2005 |
ホモ・フーマンス −喫煙するヒトの由来− |
青木芳夫 | 山愛書院 | 2005 |
世界嗜好品百科 | 松浦いね/たばこ総合研究センター(編) | 山愛書院 | 2004 |
喫煙者のスクラップブック | アルフレッド・クロウクィル/水口志計夫(監修)/TASC(訳) | 山愛書院 | 2003 |
たばこはアメリカ生まれ −白人到来以前のたばこの歴史− |
H.J.スピンデン/TASC(訳) | 山愛書院 | 2003 |
談別冊 shikohin world たばこ | TASC(編) | TASC刊 | 2002 |
グローバルシガレット −多国籍企業BATの経営史− 1880〜1945 |
ハワード・コックス/TASC(訳) | 山愛書院 | 2002 |
行動計量のヴィジュアル表現 −数量化3類、数量化4類の解析− |
穐山貞登 | 山愛書院 | 2002 |
万能の薬か高貴な毒か −16世紀のたばこ論争− |
S.A.ディクソン/TASC(訳) | 山愛書院 | 2002 |
談別冊 shikohin world コーヒー |
TASC(編) | TASC刊 | 2001 |
マイティ・リーフ | J.E.ブルックス/TASC(訳) | 山愛書院 | 2001 |
たばこ−ホントの常識 | テイユ・ボス&マークレンダー/TASC(訳編) | 山愛書院 | 2001 |
たばこ喫みのユーモア | 並木芳雄 | 山愛書院 | 2001 |
いっぷく問わず語り | 青木芳夫 | 山愛書院 | 2001 |
中国たばこの世界 | 川床邦夫 | 東方出版 | 1999 |
ストレスと快楽 | デビッド・M・ウォーバートン、ニール・シャーウッド(編著)/上里一郎(監訳) | 金剛出版 | 1999 |
快楽へのいざない | ジャン・スネル/TASC(訳) | 山愛書院 | 1999 |
高村健一郎論稿集(全2巻) | TASC(編) | 山愛書院 | 1999 |
からだブックナビゲーション | 佐藤 真 | 河出書房新社 | 1998 |
<構造>としての身体 | TASC「談」編集部(編) | 河出書房新社 | 1997 |
複雑性としての身体 | TASC「談」編集部(編) | 河出書房新社 | 1997 |
パラドックスとしての身体 | TASC「談」編集部(編) | 河出書房新社 | 1997 |
ソーシャルステイタスの社会心理学 | 山本真理子(編) | サイエンス社 | 1994 |
アレンツ文庫 世界たばこ文献総覧(全7巻) |
TASC翻訳委員会(訳) | TASC刊 | 1992-1998 |
タバコの社会学 −紫煙をめぐる攻防戦− |
ドナルド・J・トロイヤー、ジェラルド・E・マークル | 世界思想社 | 1992 |
戦後の沖縄・たばこの歴史 | 羽田武文 | TASC刊/たばこ産業弘済会 | 1989 |
スモーキング −健康とパーソナリティーをめぐって− | H.J.アイゼンク/上里一郎(監訳) | 同朋社出版 | 1988 |
紫煙の消えるとき | 小林圭介 | 日経事業出版 | 1988 |
ひとはなぜたばこを吸うか | A.ウエテラー、J.V.トロシュケ/原一雄(監訳)/後藤富士雄(訳) | 新曜社 | 1987 |
喫煙と社会 | R.D.トリソン/逸見謙三(監訳) | 平凡社 | 1987 |
たばこを考える(全4巻) | TASC(編) | 平凡社 | 1987-1990 |
沖縄・たばこの歴史(戦前編) | 長谷正視 | TASC刊/沖縄タイムス社 | 1983 |
第三の女性論 | 千葉康則 | TASC刊/婦人生活社 | 1983 |
喫煙の科学 | 千葉康則 | TASC刊/婦人生活社 | 1979 |
たばこ文献総覧(全9巻) | 宇賀田為吉 | TASC刊 | 1978-1982 |
たばこの民俗 | 上田利男 | 国書刊行会 | 1977 |
喫煙行動 | W.L.ダン/TASC(訳) | 人間の科学社 | 1975 |
ブルーカラーの余暇観 | TASC(編) | 至誠堂 | 1974 |
小集団をみつめて | 上田利男 | 人間の科学社 | 1974 |
たばこと文学 | TASC(編) | 青也書店 | 1973 |