過去の研究助成一覧

これまでの研究助成一覧は、下記のとおりです。
※リンクのあるものは研究報告書の要約版、または報告書本篇がご覧いただけます。

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 平成30年
  • 平成29年
  • 平成28年
  • 平成27年
  • 平成26年
  • 平成25年
  • 平成24年
  • 平成23年
  • 平成22年
  • 平成21年
  • 平成20年
  • 平成19年
  • 平成18年

◇ 2022年度 TASC研究助成一覧

助成研究名 助成研究者
鏡を用いた擬似的共食が
嗜好性飲料のおいしさに与える影響に関する
実験的研究
北星学園大学社会福祉学部
専任講師
中田 龍三郎
宮古島の飲酒法「オトーリ」に対する
宮古島出身者が持つ意識
琉球大学人文社会学部
専任講師
波名城 翔
文化的嗜好品の比較研究
ーコミュニケーションツールとしての
イランのチャイと日本の酒についての一考察
和洋女子大学全学教育センター
助教
奈良 玲子
乳茶(ダン茶)と嗅ぎたばこの利用による
モンゴル遊牧民の幸福感の検討
酪農学園大学農食環境学群
教授
石井 智美
みりんについての歴史的研究
-近世酒造業の一環として-
奈良女子大学大学院
人間文化総合科学研究科
博士研究員
松本 典子
嗜好品としての漢方茶の顧客価値の探求 金沢大学融合研究域融合科学系
教授
金間 大介
男は酒、女は茶:
日中食習慣に関する比較民俗学的研究
名古屋大学高等研究院
(人文学研究科)
特任助教
黄 潔
若者の飲酒経験に関する研究
-ライフステージごとの歩みと
動機に注目した質的研究-
宮城大学食産業学群
助教
滝口 沙也加
農山村地域におけるマイクロワイナリーと
ワインの地域資源化に関する研究
筑波大学大学院
生命環境科学研究科
博士後期課程
鈴木 修斗
オーストリアにおけるタバコ産業の民営化・
M&A・知識経済化の研究
千葉大学大学院国際学術研究院
教授、副学長
小澤 弘明
近世~近代前期の異類合戦物の文芸における
嗜好品の受容
國學院大學栃木短期大学
日本文化学科
准教授
伊藤 慎吾

◇ 2020年度延期分 TASC研究助成一覧

助成研究名 助成研究者
南米南部メルコスール地域における
マテ茶産業の現在
-ウルグアイにおけるブラジル産マテ茶の
輸入・流通・消費の実態に関する研究-
立命館大学 言語教育センター
外国語嘱託講師
中沢 知史
コンゴ盆地に生きる狩猟採集民の
喫煙文化の多様性についての比較研究
東京外国語大学
現代アフリカ地域研究センター
講師
大石 高典
  • 嗜好品文化研究所
  • 雑誌「談」編集長によるBlog
  • たばこと塩の博物館